PENU-400MhzのCPUが出てきた今日この頃、未だにがんばってPENTIUM75Mhzのマシンをメ
インマシンとして使っていました。
別に家でこれだけを触っているのなら「こんなもんだろう・・・」と納得しながら使えて
いたのですが、最近になって周りの人達がどんどんと速いCPUを載せたPCを購入していて
、それでもなんとか「別に仕事で使う訳ではないし時間さえかければ同じ事ができるから
な〜♪」っと思う様にしていたのですが、最近3Dソフトを触る様になってきたのでもうペ
ンタ君の75では限界だと感じ始めてしまいました。
さすがに3DソフトはCPUパワーを必要とするのでレンダリングどころか普通の処理をさせ
るだけでも悲しくなってしまうくらいに動いてくれませんでした。
そこで、AT機を1台組んでしまうか、CPUだけをパワーアップさせるか悩んだのですが、
これまで全くのド素人の私ががここまでPCを触れるようになるまでの約2年間共に過ごし
て来たPC9821Xa7e君にとても愛着が沸いてしまっていたので、どう考えても新しくAT互換
機を組んだ方が快適な環境になる事は分かっているのに、このPCのCPUパワーアップにふ
みきってしまいました(笑)
方法は、MELCOの下駄(倍率変換下駄)を買ってきて後はCPUを載せるだけです。
同じPC9821Xa7eであってもM/Bの型番によってはC-BUSの下に倍率をジャンパ設定出来る
M/Bもあるらしいのですが、私のM/Bには倍率設定のジャンパはついてないので、この方法
でしか、倍率を変更する事はできませんでした。
上記に『この方法でしか』と書いたのは私にはハンダを使える能力がないからです。もし
も工作等が得意な人であれば自分で倍率変更する事は可能です。その辺りについてはNIFT
Yの過去ログにいっぱい載っているのでそちらを参考にして下さい。HP上にもいろいろ
詳しく書かれている人たちがおられますので、リンクの承諾が得られればこのページや後
から作ろうと思っているLINKのページに貼らせていただきます。
で、今現在何故私は200Mhzではなく180Mhzで使用しているかと言いますと、何故か私のM/
Bでは外部周波数66Mhzでは安定動作してくれないのです。(大泣)
『原因判明!!』(ここ)
周りの人達やNIFTYの過去ログ等ではこの種類のM/Bでも問題なく外部66Mhzで動作してい
る人達ばかりなのに・・・(;_;)
ですので今は60Mhz*3=180Mhzで安定動作させています。
この外部周波数の設定方法は内蔵HDD(E-IDE)を取り外して、M/Bの型番を上に見るよう
にした状態で、CPUが載っているSOCKET5の左下のSW2というジャンパで設定します。
元々何もジャンパピンはついていないはずなので(外部50Mhzがデフォルト)、パーツシ
ョップ等でジャンパピンを2つ(1つ50円くらい?)買ってきてショートさせるだけです。
そうすれば外部66Mhzの設定になります。
デジカメという便利な物を持っていたらこのページに写真をアップするのですが、あいに
く私は持っていませんので、これについても承諾がいただければ後日詳しく写真付きで書
かれているHPをリンクさせていただこうと思っています。